BLOGブログ

ブランディング

2025.4.25

脱・価格勝負!
地方の中小企業がUSPで勝ち残る方法

安さに頼らない経営01

こんにちは。今回は、創業して10年以上も経過しているのに、まだ「価格を下げないと選ばれない……」。

そんな苦しい競争に直面している地方中小企業の方々へ、自社の価値を再発見し、価格ではなく“選ばれる理由”で勝つ方法をお届けします。

今あるリソースを最大限に活かし、ブランド力で差をつけるためのヒントが満載です。



なぜ価格競争から脱却すべきなのか?


地方の中小企業にとって、「価格の安さ」は一見、大きな武器に見えるかもしれません。実際に、「うちは他社より安いから」と価格を前面に出して商談を進める企業も少なくないでしょう。

しかし、この“安さ”に依存した戦略は、長期的に見ると大きなリスクをはらんでいます。価格競争に巻き込まれることで、利益率が圧迫され、従業員の負担が増加。結果として、離職率の上昇や品質の低下など、経営の根幹を揺るがす悪循環に陥ることがあるのです。

さらに、価格は常に比較対象になります。もし、あなたの会社より1円でも安く提供する企業が現れれば、多くの顧客はあっさりとそちらに流れてしまいます。つまり、“価格”は誰でも真似できる競争軸であり、他社との差別化にはつながりません。

では、どうすれば価格以外の理由で「選ばれる」会社になれるのでしょうか?

その答えが、「ブランド力」の強化です。ブランドとは、単にロゴを作ったり、デザインを改善したりとかいうことではなく、顧客がその企業を信頼し、選びたくなる“理由”そのもの。言い換えれば、「この会社にお願いしたい」と思わせる力です。

そして、そのブランド力の核となるのが、USP(Unique Selling Proposition/独自のウリ)です。

USPとは、「自社だけが提供できる価値」や「他にはない強み」のこと。これを明確にすることで、価格ではなく“価値”で選ばれる企業になることができるのです。

次の章では、このUSPとは一体何なのか? そして、どのようにして地方中小企業が自社のUSPを見つけ出せるのかについて、具体的に解説していきます。

安さに頼らない経営02*


USP(独自のウリ)とは何か?


ブランドを構築するうえで欠かせない要素、それがUSP(Unique Selling Proposition)です。直訳すると「独自の販売提案」、つまり「自社だけが提供できる価値」「顧客があなたの会社を選ぶ理由」を意味します。

USPの概念は、1950年代にアメリカの広告業界で提唱されました。当時の大量消費社会では、似たような商品が溢れ、消費者が選ぶ基準が曖昧になっていました。そこで、「他社にはない、明確な“違い”」を提示することで、商品や企業の魅力を際立たせる手法として誕生したのがUSPです。

では、なぜ今、地方の中小企業こそUSPが重要なのでしょうか?

その理由は明快です。資金力や人材リソースで大企業と勝負するのは現実的ではありません。しかし、地域性や職人技、顧客との密な関係性など、地方中小企業ならではの“強み”は数多く存在します。これらを言語化し、明確なUSPとして打ち出すことで、大企業には真似できない価値を築くことができるのです。

たとえば、ある地方の製造業者が「短納期・小ロット・多品目対応」を強みに掲げた結果、大手企業が対応しきれないニッチ市場で圧倒的な信頼を獲得した事例があります。

また、観光地の老舗旅館が「三代続く家族経営の心づかい」というUSPで、インバウンド市場においてファンを獲得したケースもあります。

重要なポイントは、「自社にとって当たり前のこと」の中に、他社にはない強みが隠されている可能性があるということ。長く続いている事業であればあるほど、経営者や従業員にとっては気づきにくい部分に、実は大きな価値が眠っているものなのです。

つまり、USPとは派手な技術や奇抜なサービスだけではありません。地域とのつながり、職人のこだわり、顧客との丁寧なやりとり──それらすべてが「選ばれる理由」になり得るのです。

次の章では、そうしたUSPをどのように見つけ出せばよいのか? 実際に地方中小企業が取り組みやすい3つのステップをご紹介していきます。

安さに頼らない経営03*



地方中小企業がUSPを見つける3つのステップ


「USPが大事なのはわかったけれど、うちの会社には特別なものなんてないよ」と、そう感じている地方中小企業の経営者は少なくありません。

しかし、実は多くの企業が“当たり前すぎて気づいていない価値”を持っています。ここでは、地方中小企業が自社のUSP(独自の強み)を見つけ出すための、具体的な3つのステップをご紹介します。


ステップ①:顧客インタビューと市場理解
まず大切なのは、「顧客の本音」を知ることです。どんなに自社が誇れる強みを持っていたとしても、顧客に伝わっていなければ、それはUSPとは言えません。以下のような質問を、実際に取引先やリピーターにヒアリングしてみましょう。

なぜうちの会社を選んだのか?
他社ではなく、うちに頼む理由は?
最も満足している点はどこか?

こうした「選ばれた理由」のなかに、自社のUSPのヒントが隠れています。また、市場や顧客ニーズの変化もあわせて把握することで、今の時代に求められる価値が明確になります。


ステップ②:競合分析で“かぶらない強み”を探す
USPは「独自性」が命です。よって、競合と似たようなことを言っていては、差別化にはつながりません。まずは、自社の競合となりうる企業を3〜5社ピックアップし、以下の視点で比較してみましょう。

サービス・製品の特徴
提供スピードや対応力
顧客層やエリア特化
SNSやWebでの訴求ポイント

そのうえで、「競合が打ち出していない」「自社だけが自然にできている」ことをリストアップしていくと、自社のポジションが見えてきます。


ステップ③:自社の提供価値を言語化する
最後のステップは、「USPを明文化」し、誰もが共有できる形にすることです。たとえば、

「熟練の職人が仕上げる、1点ごとのオーダーメイド製品」
「地方自治体との連携実績が豊富な補助金サポート支援」
「創業100年、地域密着で続けてきた信頼第一のサービス」

など、1行で伝わる“選ばれる理由”に落とし込むことが理想です。社内の理念やビジョン(パーパス)と整合性を持たせれば、経営とブランドが一本化され、対外的にも一貫性のあるメッセージとなります。


実践のコツ:A4一枚ワークシートの活用
これら3ステップは、A4一枚のワークシートにまとめて行うのもおすすめです。「顧客の声/競合との差/自社の価値」を一覧化することで、社員とも共有しやすく、ブランドづくりの起点となります。

USPは、探すのではなく“掘り起こす”もの。次の章では、見つけたUSPをどうブランドに活かしていくのか?  実践的な方法を解説していきます。

安さに頼らない経営06


USPを活かしたブランド強化の方法


せっかく見つけたUSP(独自の強み)も、それを効果的に伝えられなければ意味がありません。むしろ「良いモノを持っているのに伝わっていない」企業ほど、価格競争に巻き込まれやすい傾向にあります。

この章では、USPを活かして“価格ではなく価値で選ばれる”ブランドを築くための具体的な方法を解説します。


① 見せ方を整える:デザインによる価値の可視化
USPをブランドとして伝えるうえで、まず見直したいのが視覚的な統一感です。

ロゴや名刺、パンフレットなどの印象は統一されているか?
WebサイトにUSPが明確に書かれているか?
展示会ブースやプレゼン資料で、一貫したメッセージが出せているか?

「自社の強み」が目に見える形で伝わることで、初対面の顧客にも信頼感を与えることができます。デザインは装飾ではなく、“伝えるための戦略”と捉えることが重要です。


② 伝え方を統一する:キャッチコピーとトーンの設計
次に大切なのは、言葉でどう伝えるかです。たとえば、USPを軸にしたキャッチコピーを作ることで、初見の相手にも「何がすごいのか」「何が違うのか」が一発で伝わります。

「創業70年の町工場が、最速3日で高精度パーツを納品」
「売上ゼロの飲食店を3ヶ月で黒字化したマーケティング設計」
「リピート率90%!地域密着の手厚いアフターサポート」

また、ホームページやSNS、提案書などすべての発信媒体で、トーン&マナー(話し方や語調)を統一することで、ブランドの“らしさ”が定着します。


③ 社内での共有:社員が「選ばれる理由」を語れる状態に
外向けに伝える前に、まず社内で共有することも欠かせません。従業員が自社のUSPを理解し、自信を持って顧客に説明できる状態にすることで、ブレない顧客対応が実現します。

営業・サポート・製造など、全社員が一貫して「うちはこういう価値を提供している」と語れる会社は、圧倒的に信頼されます。朝礼や社内報などで定期的にブランドの方向性を確認することもおすすめです。


④ 外部のプロと連携する:社内にない視点を取り入れる
自社だけでブランド強化を進めるのが難しい場合は、デザイン会社やブランディングの専門家との連携も選択肢です。特に地方の中小企業では「見せ方に自信がない」「表現のプロがいない」といった課題を抱えることが多く、第三者の視点が大きな気づきを与えてくれます。

ただし、外注任せにするのではなく、自社の思いや理念を共有したうえで伴走してもらうことが、成功への鍵となります。次章では、実際にUSPを活用してブランドを強化し、価格競争を脱却した地方中小企業の成功事例をご紹介します。自社にも応用できるヒントが満載ですので、ぜひ参考にしてください。

安さに頼らない経営05*


成功事例とブランド強化の先にある成果


ここまで、USPの重要性と、それを活かしたブランド強化の方法について解説してきました。では、実際に地方の中小企業がそれを実践し、どのような成果を上げているのでしょうか?

この章では、価格競争から脱却し、ブランドで“選ばれる企業”となった成功事例をご紹介します。


事例①:製造業(岐阜県)―「超短納期×小ロット対応」で専門性を打ち出す
岐阜県の精密加工会社A社は、もともと「安さ」を売りにしていたため、慢性的な価格競争に悩まされていました。そこで、自社が得意とする「超短納期・小ロットの対応力」に着目し、USPとして再定義。ホームページや展示会資料でこの価値を前面に押し出したところ、開発スピードが求められるベンチャー企業や医療分野からの依頼が急増。今では「困ったときはA社に頼め」と業界内で評判になるまでに成長しました。利益率も改善され、「価格ありきの案件」を受ける必要がなくなったといいます。


事例②:建設業(長野県)―「地元愛とデザイン力」を武器に受注拡大
長野県の建築会社B社は、競合との違いを出せず、見積もり競争に苦戦していました。そんな中、「地元の伝統建築を現代風にアレンジする設計力」「職人との深いネットワーク」に着目し、ブランドを再構築。ビジュアル面ではWebやパンフレットのデザインを刷新し、ストーリー性のあるコンセプトで訴求しました。その結果、「ちょっと高くても、お願いしたい」と言ってくれる顧客が増え、年間売上は前年比で1.4倍に。今では県外からの問い合わせも増えているそうです。


事例③:食品製造業(三重県)―「素材とストーリー」でファンを獲得
三重県の味噌メーカーC社は、地域の特産品として商品を展開していたものの、大手スーパーとの価格競争に苦しんでいました。転機となったのは、「100年続く手作り製法」「地域で育てた大豆のみ使用」というUSPを前面に出したこと。デザイン会社と協力し、パッケージやWebサイト、動画でブランドストーリーを伝える仕組みを整えました。その結果、SNSで話題となり、県外のセレクトショップや通販でも取り扱われるように。「指名買い」されるブランドへと進化し、今では販売単価も30%以上向上しています。


ブランド強化の先にある未来
これらの事例に共通するのは、「高くても頼みたい」と言われる企業になったことです。「価格で勝負しなくても、価値で選ばれる」。これこそが、ブランドを持つ中小企業の強さです。さらに、ブランドを構築することで、次のような副次効果も生まれています。

採用力の向上(会社の想いに共感する人材が集まる)
社員のモチベーションアップ(自社の強みに誇りを持てる)
長期的なファンの獲得(リピーター・紹介による受注増)



明日から始められる第一歩
ブランド強化は、いきなり大きく変える必要はありません。まずは「なぜうちは選ばれているのか?」という問いを、自分自身や社員、顧客に投げかけてみてください。そこから、USPの種が必ず見つかります。

創業10年以上経過しているならば、あなたの会社には、他にはない“らしさ”が必ずあります。それを言語化し、デザインし、伝えていくことが、価格に頼らない経営の第一歩となるのです。

安さに頼らない経営07


まとめ


地方の中小企業が抱える最も深刻な課題のひとつが、「価格競争」から抜け出せないという現実です。どんなに技術力やサービス精神に自信があっても、「もっと安く」と言われるたびに利幅を削り、疲弊していく……。そんな悪循環を断ち切るカギが、“価格ではなく価値で選ばれる”ブランドの構築です。

その中心にあるのが、USP(Unique Selling Proposition)=独自の売りです。USPとは、他社にはない“選ばれる理由”を明文化し、社内外に伝えるための軸。地方中小企業には、大手には真似できない「地域性」「人とのつながり」「小回りの利いた対応力」など、埋もれている価値が数多く存在します。

本記事では、以下のステップでブランド強化の道筋を解説してきました。


なぜ価格競争から脱却すべきか?
利益率低下、人材流出、ブランド毀損といったリスクがあり、価格だけでは選ばれ続けない。

USPとは何か?
顧客に「なぜこの会社を選ぶのか」を明確にする“独自価値”であり、差別化の核心。

USPの見つけ方(3ステップ)
①顧客の声を聞く ②競合と比較する ③自社の価値を言語化する。

USPを活かしたブランド強化術
デザイン、言葉、社内浸透、そしてプロとの連携で、伝わる仕組みをつくる。


そして何より大切なのは、「今ある強みを自信を持って伝えること」です。USPは特別なものを新しく作るのではなく、すでにある“らしさ”を磨き上げることに他なりません。

安さに頼らない経営08


最後に ─ あなたの会社にしかない“価値”を伝えよう


ブランドは、値段ではなく「信頼」で選ばれる企業をつくります。地方だからこそ、規模が小さいからこそ、生まれる強みがあります。まずは「なぜ自社が選ばれているのか?」を言葉にするところから、始めてみませんか?

10年以上続いている事業ならば、そこにはあなたの企業にしかできない価値が、必ずあります。それを見つけ、伝え、育てることが、価格競争から脱却し、未来につながる経営を実現する第一歩です。

  • ADPUB ブランディング事例



  • 「わたしたちは60年にわたりメーカーを支援してきた、愛知県名古屋市のデザイン会社です」

    ページトップへ戻る