BLOGブログ

グラフィックプロモーションツール制作ノウハウ

2025.1.19

サンプル帳 〜Web化できない究極のカタログ〜 その2



わが社が長年取り扱っている究極のカタログ 「サンプル帳」について、

第2回のご紹介です。

「サンプル帳とは何か?」

については前回お知らせした通りなんですが、まずは再度、実物を見てもらいましょう。



こんな感じで、壁材や床材などの実物をカットした素材チップ

が一面に並べられています。

素材を貼る前は、当然ながら台紙に「枠」が印刷されているだけ。



ここに後から素材チップを貼っていくので、

マネジメントをしっかりしないと「貼り間違い」が起こります。

また、貼るべき素材が「足りない」「大量に余った」なんて事態にもなりかねません。




1.チップサイズを決める


素材のチップが大きすぎるとコストが上昇し、小さすぎれば素材をイメージ出来なくなります。

材料コストを考慮しながら、なるべく大きくなるよう設定します。




2.製本スタイルとページ数を決める


こちらもコストに直結する部分なので、見やすさとコストを考えながら最適解を決めていきます。




3.発行部数を決める


最後に発行部数を決めることで、貼り付けに必要な素材チップの総量が算出され、

素材原価や貼り付け作業費の見積もりが可能になります。

「特殊な印刷物だから、せいぜい数十部しか作らないだろう・・・」と思われるかも知れませんが、

実は「サンプル帳」の発行部数は1万部以上になることもあります。

サンプル帳のコストは以上の3段階の要素で変動しますが、

基本的にコストのボリュームは以下の順となります。


チップ貼付代 > 素材チップ+カット代 > 印刷製本代 > 企画デザイン代


一冊当たりの単価が高騰してしまうと制作部数が減ってしまい、サンプル帳を発行する意義が喪失

してしまうので、「企画段階」は極めてシビアに進めばなりません。

こうした「企画」の段階を終えた後、やっとデザイナーらしい仕事の段階になります。

サンプル帳を実際に使う「設計者」のニーズ(以下参照)に見合い、かつ素材の持ち味を最大限に活かす資料となるよう、

デザイン処理を工夫します。




【設計者のニーズ】

〇プロ目線で仕上がりイメージを確認したい

〇コストや納期を知りたい

〇サイズや加工等の対応制限を知りたい

この3項目のうち、特にデザインに依存する部分が大きい「仕上がりイメージ」については、デザイナーがその都度、

色相や彩度などの基準で選びやすくグルーピング/配列を行います。

以上のように、「入稿したら大半の作業が終わる」の通常の印刷物と比較すると、

サンプル帳は「入稿した後の段取り」に多くのノウハウが必要で、弊社の重要なナレッジの一つになっています。

カタログパートナーズでは上記を踏まえ、経験豊富なスタッフが見本帳作りに対応いたします!

無料お見積もり・ご相談も賜っております。

お気軽にご連絡ください。


「わたしたちは60年にわたりメーカーを支援してきた、愛知県名古屋市のデザイン会社です」

ページトップへ戻る