去年の登場から大いに注目を集め、今やユーザーは1億人以上となった「ChatGPT」。こちらの質問に対して、まるで中に人がいるような対話ができるのが話題になりました。
ChatGPTのサイトはこちら。メールアドレス登録+電話番号での認証が必要ですが、基本無料です。
自分もとりあえず「オセロゲームをhtmlで作って欲しい」という質問をしてみましたが、多少手直しをしたものの、ベース自体は一瞬で作ってしまいました。すごい・・・・・・実際に遊べるので、ぜひ触ってみてください。
とりあえずあれこれ遊んでみるのももちろん楽しいのですが、じゃあ仕事的な目線で見ると、何ができるんだろう?ということでいくつか考えてみました。
プログラミング
前述のオセロの件もそうですが、簡単なコードであれば自動で作成してくれるので、作業の効率化になります。もちろん、自分で作ったコードに対してのチェックや〇〇の追加などもできます。文字の作成・校正・リライト
「新商品の広告文を考えて」「この文章の校正をして」「この文章をもっと短くして」など指示すれば、簡単な文章や校正後の文章の出力もできます。必要であれば、考えた理由や校正した理由も答えてくれます。アイデア出し
「キャッチコピーを考えて」「ランディングページの構成を考えて」などと言った、色々なアイデア出しも代わりにしてくれます。ただし…
挙げれば恐らくキリがないだろう使い方が考えられるChatGPTですが、もちろん注意点もあります。出力した結果は、コンテンツポリシー、利用規約を守れば、基本的に商用利用OKです。また著作権も基本的にその結果を生成した本人にあります。しかしAIは学習データを元に結果の出力を行っているため、その元の学習データ自体に著作権があれば、著作権侵害になる可能性があるということは必ず注意しなければいけません。例えばキャッチコピーなら、明らかにどこかで見覚えのあるような文章になっていないかなど精査は必須です。他にも学習データとして入力する内容にも気をつける必要があり、例えばお客様の会社情報を入力するのはともかく、流出・権利関係などの法的リスクはないかといった、入力しようとしている内容が、誰でも使えるAIの学習データにしていいものなのかという事は気をつけなければいけません。リスクなく業務で使うためには、使う側にもAIを上手に制御する知識が必要です。
ChatGPTに限らず、数あるAIツールはまだまだ学習段階といった感じです。これからAIツールがもっと身近になったときに向けて、使う側にもAIの特性を理解し、AIに使われるような使い方ではなく、AIを活用する使い方をするにはどうすればいいのかを学習していくことが求められていくのかもしれません。